3Hライフサイエンス研究所(3HLab) 医療・医薬・ヘルスケアに代表されるライフサイエンス分野において、新たなコミュニケーションや技術革新を研究・分析することで、ヒトの健康や幸せに関連する新しいソリューションや価値を生み出すイノベーションの実現をサポートします。 Tweet 概要 3Hの取り組み 研究員一覧 レポート 概要 3Hの取り組み 研究員一覧 レポート 概要 3Hライフサイエンス研究所とは ライフサイエンスにおいてイノベーションにつながる新たなコミュニケーションやテクノロジーの導入について研究・分析を行い、産学連携、技術開発、単独・共同研究、人材育成、啓発活動の推進を行います。 名称 3Hライフサイエンス研究所所長 牧大輔 設立日 2018年11月26日 設立目的 ヒトの健康や幸せに資するライフサイエンス分野の研究 3Hの取り組み ITヘルスケア社会連携講座での共同研究 クリニカル・アウトカムのデータ収集に革新的技術やネットワーキングを導入することで患者中心の医薬品開発を目指す企業として、東京大学大学院薬学系研究科と共同研究を行っています。 ●ITヘルスケア社会連携講座の研究テーマ 1.治験・調査のパラダイムシフト2.適正使用のパラダイムシフト3.患者参加型の医薬品開発の実現4.リアルワールドデータの探索的解析による疾患疫学と医療イノベーションの実現詳細 (https://plaza.umin.ac.jp/ithc-utokyo/) ●主なアウトプット ・患者中心主義に基づく希少疾患研究開発プログラム (Patient Centricity in Rare Disease R&D Program 以下:PCRD² ) 希少疾患の治療薬や医療機器を研究開発における患者さんと研究者の課題を患者参画によって解決し、促進する取り組みです。研究者や技術者が自分達の研究の意義や貢献できることを患者さんにわかりやすく説明し、その内容を理解して納得した患者さんが参加します。また参加した患者さんの病気の情報や血液などを分析して得られたデータを研究者達がわかりやすく患者さんにフィードバックします。 詳細(https://3h-holdings.co.jp/topics/pcrd2lp/) がん患者有害事象監視アプリのサイトレスバーチャル試験 研究概要:UMIN000038333(https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000043686) 日本ではさまざまなヘルスケア関連アプリがありますが、医療現場で使用されるような、有効性の証明やスマートフォンの扱いに慣れていない高齢の方が使用しやすくなるような工夫が十分に施されていなかったりすることに原因があります。 そこで、実際のがん患者さんがアプリを使った際にきちんと動作するか、アプリの使用前後で生活の質に変化がないかなどやアプリへの入力状況や試験中の不具合について収集することで正常に動作するかを確認する臨床研究を実施しています。 SPONSER:3Hクリニカルトライアル ●有害事象監視アプリのシステムバリデーション ●ベースラインと導入4週間後のQOLの変化を把握 ●ウエアラブルデバイスを用いたデータ収集 研究員一覧 ライフサイエンス研究所には幅広い分野の研究員が在籍しています。 所長牧 大輔 研究員可知 健太 医師・研究員長嶋 浩貴 レポート ペイシェントコミュニケーションレポート ペイシェントコミュニケーションレポート 本レポートでは、「日本が被験者リクルートメントで独自の進化を遂げる中、世界はどのように被験者リクルートメントと向き合ってきたのか」「グローバルで活躍するPROがどのような背景で医薬品開発の舞台の中心的な立場となっていったのか」「実際にどのような支援形態で業務を行っているのか」といった米国では30年以上の歴史を有するといわれるPROの成り立ちと現在、そして今後について解説しています。 本レポートでは、Vol.1で解説した海外の被験者リクルートメント事情を受け、視点を日本に切り替えて文化的な事情や治験実施体制の海外との違いなどを解説し、日本で治験の被験者リクルートメントを計画/実施する際の基本的な考え方や、施設選定が与える影響など留意するべきポイントをまとめています。 本レポートは、製薬業界内における疾患啓発(DTC)活動の健全な発展と実施を目指して活動されている「疾患啓発(DTC)研究会」のメールマガジンに配信したコンテンツをレポートにいたしました。基本的なリサーチ手法から患者さんのホンネを引き出す患者インサイト調査、その結果をどのように活かしていくかなどをまとめています。 寄稿 レポートは、グループ会社である3Hメディソリューション株式会社よりご案内いたします。 本レポートでは、「日本が被験者リクルートメントで独自の進化を遂げる中、世界はどのように被験者リクルートメントと向き合ってきたのか」「グローバルで活躍するPROがどのような背景で医薬品開発の舞台の中心的な立場となっていったのか」「実際にどのような支援形態で業務を行っているのか」といった米国では30年以上の歴史を有するといわれるPROの成り立ちと現在、そして今後について解説しています。 本レポートでは、Vol.1で解説した海外の被験者リクルートメント事情を受け、視点を日本に切り替えて文化的な事情や治験実施体制の海外との違いなどを解説し、日本で治験の被験者リクルートメントを計画/実施する際の基本的な考え方や、施設選定が与える影響など留意するべきポイントをまとめています。 本レポートは、製薬業界内における疾患啓発(DTC)活動の健全な発展と実施を目指して活動されている「疾患啓発(DTC)研究会」のメールマガジンに配信したコンテンツをレポートにいたしました。基本的なリサーチ手法から患者さんのホンネを引き出す患者インサイト調査、その結果をどのように活かしていくかなどをまとめています。 寄稿 レポートは、グループ会社である3Hメディソリューション株式会社よりご案内いたします。 取材のお申し込み、寄稿や講演の依頼などにつきましてもフォームよりお問い合わせいただけます。 お問い合わせ